26日の帯広は、最高気温 4度、最低気温 -8度です。 朝、雪が2センチ降りました。天気予報では12月中はもう 雪が降らないので積雪のない正月になりそうです・・・ 今日は広尾町十勝港で見た水鳥の紹介です。 オオバンですよ~ カモに似てますがクイナ科に属します。 警戒心は強くないかな。 潜水して水草... 続きをみる
ヒドリガモのブログ記事
ヒドリガモ(ムラゴンブログ全体)-
-
ヒドリガモです。 全国に散らばり越冬してたヒドリガモも、無事に帰ってきました。 毎年、春の北帰航の途中、帯広川に寄って休養します。 ヒドリガモの繁殖地は、ユーラシア大陸北部、シベリアのようだ。 100羽ぐらいの群れだよ~ 上流から流れてくる草、虫?を食べる「水面採餌」をします。 地上で草をムシャム... 続きをみる
-
広尾町十勝港でカモを見てきました。 湾内、10ヶ所ぐらいを見て回りました。 カモがたくさん集まり越冬してましたが、沖にいたカモは 遠すぎて良く見えず種類はわかりませんでした。 停泊してた中型漁船です。 漁船の数が少ないので、まだ漁から帰ってこない船があるようです。 漁船にはスピーカーがたくさん付い... 続きをみる
-
帯広川で越冬してるカモたちです。 帯広川は水草が豊富で凍結しないのでカモたちがたくさん集まります。 カモたちがたくさんいますよ~ 潜水ガモ軍団です。 こうして見るとカワアイサの雄は大きいなー キンクロハジロは15羽ぐらいいました。 ヒドリガモの雄ですよー ヒドリガモの雌です。 オナガガモの雌たちで... 続きをみる
-
広尾町十勝港で水鳥たちを見てきました。 毎年、冬になると越冬のため沢山の水鳥が集まります。 海水ガモの代表格、シノリガモですよ~ シベリア、カムチャッカ半島から渡ってくるようだ。 じぃちゃんが好きな、覆面レスラー風の正面顔だよ。 換羽途中の雄ですね。 雌は地味な羽色です、めんこいね~ スズガモの雄... 続きをみる
-
-
-
広尾町十勝港で見た水鳥たちの紹介です。 この日、湾内で見た水鳥の数は昨年と比べてかなり少なかったです。 赤潮不漁とか暖冬で冬鳥がまだ集まらないのかもしれない。 ウミアイサ、カワアイサはいませんでした。 広尾町十勝港の様子です。 港湾が10ヶ所ぐらいあるよ。 マガモ軍団です。 今年はまだ少ないですね... 続きをみる
-
-
-
-
越冬のため本州に渡ったヒドリガモたちが戻ってきました。 十勝のあちこちに立ち寄り、シベリア東部?へ旅立ちます。 オナガガモはもう移動しました、ハシビロガモにやや遅れてヒドリガモが 来ます。全国に散らばってたカモたちが、まるで申し合わせたように同じ 時期、同じ場所に立ち寄ります。不思議だねー 十勝池... 続きをみる
-
-
-
-
帯広川のヒドリガモたちです、無事、越冬しました。 ピー! ピー! 口笛のように鳴き、川辺をにぎやかにしてくれます。 大食漢のヒドリガモ、いつも水草をモリモリ食べてます。 ヒドリガモは交雑種が多いカモです。雄に多い感じかな・・・ ①アメリカヒドリとの交雑種らしい雄です。 ②顔に緑が大きく出てる雄です... 続きをみる
-
十勝港で見たカモ達です。 いつも淡水にいる植物食のマガモ、コガモ、ヒドリガモ、が湾内に沢山 いました。海水の悪影響はないのかな。水草とかのエサはどこかにある んだろうね。淡水ガモは海水でも生活するんだね。 アメリカヒドリの雄らしきカモ発見! ( 画像左下 ) 着水した湾内のコガモ軍団です。 カワ... 続きをみる
-
-
いつの間にか、川のヒドリガモが40羽程に増えました。 その中でアメリカヒドリとの交雑固体と思われる 綺麗な緑顔のヒドリガモ雄を発見。 カシャ! 綺麗ですね ! ヒドリガモの雄と比べて見てください。 ヒドリガモは ピーー! ピーー! と笛吹く様に鳴きます。 寒くて鼻水を垂らしながら観察してると・・・... 続きをみる