10月の初め、あちこちで見た野鳥の紹介です。 アオジですよ~ 数も少なくなり、幼鳥も大きくなりました。 早く南へ帰らないと雪降るよ。 めんこいね~ ホオジロの雌?ですよ~ コサメビタキですよ~ 1羽だけでした・・・ アカハラ幼鳥ですよ~ アカハラ幼鳥は毎年10月頃まで見ます。2番子だね。 ムクドリ... 続きをみる
ホオジロのブログ記事
ホオジロ(ムラゴンブログ全体)-
-
春、いつも散策しているフィールドに渡ってきた夏鳥たちです。 ホオジロですよ~ ヒバリに次いで早く渡ってくる野鳥です。 数は多くありません。葦草原が好きなようです。 綺麗な声でさえずります。大きさは17センチだよ。 ホオジロの雌です。 ホオアカですよ~ ホオアカも綺麗なさえずりを聞かせてくれます。 ... 続きをみる
-
郊外の電線に止まってた野鳥たちだよ~ ホオジロです。 虫を咥えてますね、近くに雛がいるのかな。 別な場所の電線です。 見張り役のホオジロお父さん。 喉が赤かったらノゴマとソックリだ。 モズですよ~ 君も見張り役だね。 ハクセキレイも近くに巣があるようです。 カワラヒワの幼鳥かな。 大きな声で鳴いて... 続きをみる
-
センダイムシクイですよ~ まだ南へ帰らない数羽の群れがいましたねー 葉に付く虫を食べてるようです。 さすがに葉が落ちたら移動だね。 もう「チョチョビー!」と鳴きません、静かにしてます。 「 じぃちゃん! 僕たち、まだいるよー 」 エッ 早く東南アジアへ帰んなさい! 「 ヤダヨー 」 めん... 続きをみる
-
夏鳥たちが少しずつ渡って来ましたよ~ 雪は解けましたが、まだ木の葉や草が伸びてこない帯広です。 隠れ場所が少ない時期、夏鳥たちの警戒心は強く遠くへ逃げます。 5月連休に桜が咲きます。メジロも渡って来るし、その頃には 夏鳥たちも少し落ち着くかな。 ホオジロですよ~ 数は少ないです。 友達、早く来... 続きをみる
-
-
-
8月21日、気温23度でした。 さすが北海道です、一気に気温が下がった感じ・・・ 散歩行くよ~ やっと重い腰を上げてひさびさに川辺散策です。 繁殖が終った草原の夏鳥は随分少なくなりました。 10羽ぐらいの幼鳥群れが飛んでただけです。 最初に出会ったのはノビタキ幼鳥です。 こんにちわ~ ノビタキ... 続きをみる
-
7月下旬、郊外の草原で見たシマセンニュウです。 近くに巣があるらしく近づくと怒ります・・・ いつも茂みに隠れて中々見られない野鳥です・・・ 他の野鳥から見ると少し遅い繁殖時期のようだね。 「 わかったよ~ 心配させてしまったね 」と謝り、この場を離れました。 ホオジロです。 顔の羽が爆発... 続きをみる
-
6月以降、曇り雨が多く涼しかった十勝ですが、8月に入り一気に気温が上がり 夏本番になりました。 毎日、蒸し暑くて野鳥も木陰、茂みに隠れて出て来ません・・・トホホ 以下、7月下旬に見た野鳥紹介です。 もういないと思ってたノゴマがいましたね~ 鳴き声は聞こえませんでした。 ホオジロの雌さんかな?... 続きをみる
-
-
-
-
-
河川敷近くの草原でホオジロを撮りました。 数羽の群でいました、近くに寄るとすぐ遠くへ逃げます。 渡って来たばかりで警戒心が強いのかな・・・ 正面顔は歌舞伎メイクのようだ。 同じホオジロ科のカシラダカです。まだ落ち着かない様子です。 どこ見てるの~ おじさん見なさい! めんこいね~
-
10月に出会った野鳥②です、動物もいたよ。 ビンズイです。セキレイ科、大きさは16センチ。 ( タヒバリかもしれない・・・) 初めて見ました。お腹の黒い縦縞模様が印象的です。 夏鳥のようです、南下の途中だったのかな、また来てね。 ホオジロのボクちゃんです、めんこいね~ セグロセキレイです。首をかし... 続きをみる
-
-
川辺でホオジロを撮りました。 背中模様はスズメ・・・ 数匹のホオジロだけの群れでした。 雄雌は勉強中です・・・ 正面顔はカッコいい、歌舞伎メイク。 スズメより一回り大きいかな。 体型はポッチャリです・・・