2020年10月のブログ記事
-
-
-
-
苫小牧出光カルチャーパーク公園を散策してきました。 1ヶ月前の訪問時に見たマミチャジナイ、クロツグミ雌、シメ幼鳥はまだいました。 マミチャジナイですよ~ 相変わらずヒヨドリたちと小競り合いしてました。 クロツグミ雌ですよ~ ドングリは不作と聞くけど、小さい赤い実系?は豊作ですね。 シメ幼... 続きをみる
-
10月20日に見たハクガンの報告です。 総数は別行動の少数グループを含め200羽ぐらいでした。 ハクガン本隊1000羽?はもう少しで帰ってきますよ~ <勉強の時間です> 日本に渡ってくるハクガンは明治時代の狩猟、乱獲により一度絶滅しました。 1992年、心あるアメリカ、ロシア、日本の関係者がハクガ... 続きをみる
-
10月20日、渡り雁の様子を見てきました。 群れがあまり飛んでないので数は減った感じがします。 雁中継地は直線で20㎞以上の区域があり雁総数の把握は不可能です。 雁たちは人目を避け、河川敷とか道路の無い、人が行けない場所でも採餌してます。 区域内、大小20以上の沼があり、雁の姿はよく見えません。 ... 続きをみる
-
もう寒いから暖かい本州に帰んなさい! ・・・と言っても帰らない十数羽のメジロさんたちです。 めんこいメジロだよ~ オンコ(イチイ)の実を食べにきます。 オンコの実が無くなったら移動だね・・・ メジロは上手に隠れても・・・目が見えますよ~ 水浴びの様子を見てたら炎模様のメジロを見つけました! 頭... 続きをみる
-
まだ本州に帰らないメジロの水浴びを撮りました。 南下の途中でこの公園が気に入ったんだね。 シジュウカラが水浴びしてます・・・ メジロが1羽、飛んで来ました~ 一緒に水浴びしてもいい? いいよー わーい、バシャ!バシャ!バシャ! 気持ちいいねー 混浴だし・・・ 隠れてたメジロの仲間がきまし... 続きをみる
-
-
-
-
帯広川下流にある小さな池でカワセミを撮りました。 野鳥が少ない秋、ちゃんと待っててくれるモデルさんがいます。 カワセミくんです、ありがとう~! 相変わらずカワセミブルーが綺麗ですね~ 魚捕りの名人! ポチャン!と飛び込み、小魚を簡単に捕まえます。 親子3、4羽いたようですが最近は1羽づつしか見ませ... 続きをみる
-
シジュウカラガンは千島列島で繁殖し越冬のため日本に帰ってきます。 渡りのルートは千島列島から十勝川下流域に寄って東北秋田方面で越冬します。 春は東北から戻り十勝川下流域で3,4月滞在して千島列島へ帰ります。 一年の内、千島列島で4ヶ月、十勝川下流域で4ヶ月、東北で4ヶ月生活してる・・・ と言う事は... 続きをみる
-
10月7日午前11時~13時頃、十勝川下流域雁中継地を見てきました。 渡り雁たちは豊頃町から浦幌町トイトツキまでの20㎞範囲内で生活してます。 ハクガン、オオハクチョウはまだいません。 この日、豊頃町大沼には1羽もいませんでした。食事で外出中かな? 浦幌町三日月沼です。雁たちが沢山いましたよ~ 丁... 続きをみる
-
秋になり小さいコゲラも見えてきました。 ヤッホー、ボクは元気ですよ~! 「 ここに虫が隠れてるんだけど・・・ 」 「 おかしいなー 勘が鈍ったかな・・・ 」 「 チッ! 」 ハイ! コゲラが舌出しましたよ~ 赤い舌見えるでしょー! キツツキはみんなヘビのような舌なんです・・・ 奥... 続きをみる
-
10月になりましたがあちこちにまだ夏鳥が残ってました。 アオジですよ~ 2番子の?幼鳥が残ってるようです。 母さん父さんはもう南に帰ったよ~ めんこいね~ オチビちゃん! 何処に帰るのか、わかるのかな? 頭の中に本能的ナビがついてるんだろうか・・・ センダイムシクイですよ~ ... 続きをみる
-
苫小牧市出光カルチャーパーク公園で撮った野鳥紹介③です。 公園内を見慣れない小鳥がチョロチョロしてました。 3羽の群れで地面に降り採餌もします。 顔、体型はなんとなくシメなんだが羽色が違うナー と家に帰って調べると・・・ やっぱりシメですが、幼鳥でした~! シメの幼鳥は初めて見ました。 幼鳥はやさ... 続きをみる
-