鳥は水浴びが大好き。 でも雪浴びまでするとは・・・しらなかった。 雪浴び中のミヤマホオジロ。 撮影雪中行軍も?10時半頃から午後12時半ぐらいまでかな。 この日は最高気温、マイナス2度、最低気温はマイナス18度 ぐらいですがな・・・さぶいです。 冠羽が立派に立ってる雄です。
2018年1月のブログ記事
-
-
川辺を行ったり来たりのいそがしい鳥です。 冬季の鳥はみんな羽を膨らませポッチャリ体型ですね。 尾を上下に揺らして何かを探してます。 かなり 近い! 距離で撮りました、雌です。 雄です、ペアで行動してます。 ツーショット! この距離・・・冷めてるカモ ?
-
雪で行けなかった次の日、川に行くと・・・ し~~ん、 あれ! 白鳥が1羽も居ない。 近くの大きな川にでも行ったと思うんだが、ひょつとして あの水たまりの飛来地にでも行ったのかと思い寄ってみました。 うーん、同じ顔に見える・・・美男美女もわからん。 でもくちばしの黄色部分の特徴ある固体は見えないから... 続きをみる
-
いつの間にか、川のヒドリガモが40羽程に増えました。 その中でアメリカヒドリとの交雑固体と思われる 綺麗な緑顔のヒドリガモ雄を発見。 カシャ! 綺麗ですね ! ヒドリガモの雄と比べて見てください。 ヒドリガモは ピーー! ピーー! と笛吹く様に鳴きます。 寒くて鼻水を垂らしながら観察してると・・・... 続きをみる
-
オナガガモを撮りました。白鳥と一緒に居ました。 目の前で撮ったので綺麗に撮れました~ 冬だからこの距離で撮れるんです。 撮りに行くのはシバレてて気合入るけどね・・・ こちら雄です こちら雌です。 地味だけど綺麗です。 ウットリ。
-
川辺でホオジロを撮りました。 背中模様はスズメ・・・ 数匹のホオジロだけの群れでした。 雄雌は勉強中です・・・ 正面顔はカッコいい、歌舞伎メイク。 スズメより一回り大きいかな。 体型はポッチャリです・・・
-
公園で、突然群れで飛んできたキレンジャクを撮りました。 人相は悪いけどコロコロしためんこい、綺麗な鳥です。 15羽ぐらいの群れでした。 落ち着かない感じ、周りに木の実ないしね・・・ 案の定、3分ぐらいで飛んで行ってしまいました。 帰ってこ~~~~い。
-
-
-
川辺で撮影しました。 野鳥って鳥が鳥を呼ぶみたいな所がある。 何種類かの野鳥が集まってにぎやかにしてると さらに違う鳥が集まってくる感じかな。 このジョウビタキは初めて見た鳥です。 当地方ではめずらしいのかな? 単独で行動してました。名前はもちろん図鑑で・・・ オレンジメタボのお腹が目立ちますよー?
-
-
-
マイナス16度くらいかな。川霧がもくもくとすごいです。 温泉じゃないよ、気温が低すぎるのです。 湯げ立って暖かそうだけど川もシバレる寸前だからかなり冷たいよ。 遅れるなーーー! キターキタキター! 元気が一番! 今日も一日、頑張ろうーだぜ !
-
公園でシメを撮りました。 冬は葉っぱがないのでこうして撮れます。 文鳥の2倍ぐらいの大きさかな。 警戒心が強く近くには寄って来ません。 すぐ飛んで行きます。 5,6羽の群れで移動してました。 目つきが恐い感じです・・・ほんとは心の優しい鳥なんですよ?
-
-
-
-
公園でシジュウカラを撮影しました。 20羽ぐらいの混群です。 ハシブトガラ、ゴジュウカラと一緒に群れてます。 群れの中では数が一番多い鳥です。背中模様が綺麗です。 3メートルぐらいの至近距離で撮ってるので 羽模様がきれいでしょ!
-
-
後日、ミンクの巣を見てたら、なんと! キターーーーッ! オイオイ! またミンクが水面を泳いで来たよ・・・ スーッと巣の中へもぐったぞ。 誰か! 見てなかったかなー と思ったら。 見てたんですよ! 目撃者が2羽いました! しっかり目撃してます! カモ2羽は、グワッ、グワッ、グワッとしばらく巣穴に向... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
なんか視界に入ったぞ。 水面が動いてる、カモの潜水か? ん? 違うな? と思いつつ、あせって シャッター押す。 おっと! 出たぞ、出たぞ、動物だ・・・ ミンクか? カワウソか? カモでないのはたしかだ! こちらと目があった! すると、方向転換、すぐ川に降り・・・ あらら、巣穴?の中へ・・・ 消えて... 続きをみる
-
大空飛ぶ、アオサギです。 俺も空飛びたいなー こちらは、ダイサギです。 サギ類は人間が近づくとすぐ飛び立ちます。 こちらは、潜水後、羽を乾かすカワウです。 飛んでないけど・・・ (昨年10月、沼で撮影)