2018年11月のブログ記事
-
-
川辺を散策中、突然、野鳥の大きな警戒音が聞こえました。 こげ茶色のミソサザイが「ここにいるよー」と教えてくれたのです(笑) 春まで越冬してた1羽のミソサザイがまた帰って来ました。 また来たよー、おかえりー、うれしいねー 隙間が好きらしく、鳴いては隠れて、しばらくすると出て来て鳴いて また隠れます、... 続きをみる
-
-
-
11月20日、川辺にオオハクチョウ3羽が帰ってきました。 今年3月まで、帯広では100羽ぐらいの白鳥が越冬しました。 親子3羽です、お帰り~ ちゃんと幼鳥を挟んで泳ぎます。えらいね~ お母さんと思われます・・・やさしい顔してます。 まだうっすらと茶色い毛が・・・昨年生まれた幼鳥さんかな? お父さん... 続きをみる
-
11月、寒さも深まり、山からシマエナガが戻ってきました。 川辺、あちこちの公園で数羽の群れが良く見られます。 天敵からの防衛なのか、とにかく動き回り、撮影は大変ですが。 おはようーのご挨拶、めんこいね~ ヒソヒソ、仲良しさんかな。 2羽で追いかけっこ、いつも一緒の様だ・・・ 真っ白、雪だるまさんで... 続きをみる
-
大きな公園にいるエゾリスです。 超ほんわかモードで撮れました、めんこいな~ 僕ちゃん、もうすぐ雪降るよ、冬の準備は出来たかい。 「 うん、大丈夫だよ、おじさんも風邪ひかないでね 」
-
豊頃町、長節湖をまた見てきました。 カモの数は3~400羽ぐらいに減ってました。 カモの種類も入れ替わり潜水ガモは南下したようです。 塩分が少しある汽水湖ですがマガモ、オナガガモの草食系が沢山いました。 ん? 群れに混じって小さな鳥が見えます・・・ 10羽のハマシギでした。 おじさんを見て、カモ達... 続きをみる
-
11月13日、雁中継地を見てきました。 雁達の数はめっきり少なくなり、群れの8割方は東北へ旅立った様です。 豊頃町大沼付近には数百、浦幌町三日月沼付近には千ぐらいの雁がいました。 シジュウカラガンの大群は殆んどいませんでした。 マガンとヒシクイの数が多く、シジュウカラガンは数十羽、もういない と思... 続きをみる
-
クマゲラの雄を撮りました。初めて見ました。 北海道でもなかなか見られない野鳥です。 絶滅危惧Ⅱ類、天然記念物に指定されてます。 コンコンコン! 木を削る音が林に響きます。 木クズを咥えて巣穴から顔を出しました。 大きさは46センチ、カラスより少し小さいかな。 雄は額から後頭部まで赤い。雌は後頭部だ... 続きをみる
-
-
-
郊外の林で、ヤマガラを撮りました。 < 今日も元気だ!ヤマガラ劇場 上映です・・・ > 「 見つけたぞ、葉っぱの下にゲジゲジ虫発見! 」 「 よーく、場所を確認してから・・・ 」 「 狙いを定めて、さあ、行くぞー 」 「 あれ?いないよ・・・たしか、ここら辺だったと・・・ 」 「 いや、こっちだっ... 続きをみる
-
-
シジュウカラガン、今日も元気一杯です。 日ごと寒さがつのります・・・ ヒシクイが何か話してます、面白い姿勢だね~ こちらは黙々食事してます、質素な食事だ・・・ ハクガンは400羽以上飛来した、と地元の新聞に書いてありました。 作物の根、茎が好きなのかな、草ある方に行かないね。 雁、雁、って、僕たち... 続きをみる
-
十勝海岸湖沼群の豊頃町区域内の長節湖と浦幌町区域内のトイトッキ沼 を散策し野鳥の様子を見て来ました。両方、汽水湖で5㎞ぐらい離れて ます。 まず長節湖紹介です。 長節湖は、先日紹介した、湧洞沼の四分の一ぐらいの大きさです。 周囲長は5㎞。カモは湧洞沼よりかなり少ない感じです。万遍なく散ら ばってる... 続きをみる
-
地元で一年ぐらい前に話題になってた、白いエゾリスです。 アルビノのエゾリス雌で、今年は子供も産みました。 子リスはすべて茶色いそうです。今日も元気に走り回ってます。 「 おじさん、見たことない人ね、なんか用かしら・・・ 」 見る角度で・・・子リスに見えるよ、めんこいね~ 「 秋は忙しいのよ、冬眠は... 続きをみる
-