2019年3月のブログ記事
-
-
-
-
3月25日十勝川下流域雁中継地を見てきました。 豊頃町の大沼、浦幌町の三日月沼はまだ凍結してました。他の沼5,6 ヶ所を見ましたがまだ解けてません。あと一週間ぐらいかかるようだ。 この日は強風で雁たちはどこかに非難してるのかもしれないが、雁の数 は3月14日に見た時より半分ぐらいに減った感じがしま... 続きをみる
-
-
冬は群れで生活してたシジュウカラ。 春になると群れは解消されました。 雌をめぐる雄たちの小競り合いを見かけるようになりました。 繁殖の季節です。 若い固体です。無事、越冬しました、めんこいね~ 極寒に耐え、猛禽のエサにならないで生き抜いたね~ 公園横の住宅までスズメは来るが公園内で生活しません。 ... 続きをみる
-
山に近い郊外の公園でミヤマカケスを撮りました。 昨年は市内の公園にも来たのですが今年は見ません。 この公園には3,4羽のミヤマカケスがいました。繁殖期は山に帰ります。 地上に降り、雪解けで出てきたドングリを咥えてました。 ギヤー、キーとかキュロロとか、いろいろな声で鳴きます。 樹液を吸ってます。 ... 続きをみる
-
-
公園のめんこい、ゴジュウカラです。 気温が一気に上がり、この風船体型はもう終わりです。 お尻はカユくないけど、赤いんです・・・ ゴジュウカラの澄まし顔が大好きです。 引力に逆らってこの姿勢で止まれるのはゴジュウカラだけです・・・ 木を上から下へ、スルスル移動出来るのはゴジュウカラだけです。 さかさ... 続きをみる
-
-
-
3月14日、十勝川下流域の雁中継地を見てきました。 雁たちの帰還は昨年より早く地域内どこに行っても群を見ました。 地域内20~30ある大小の沼は可哀想だがまだまだ解けない感じです。 沼は雁たちの安全、安心、休養の場所です。 雁たちの落ち着かない生活はしばらく続きそうだ。 まだ雪が残ってる場所にも降... 続きをみる
-
-
川辺でカワラヒワを撮りました。昨年は大きな群れでもっと早く 見かけましたが今年は数も少なく遅い登場です。 やはり雪が少なく餌場が多いからかな・・・ おじさん顔だけど尾が短く、めんこいね~ チリリリチリリリ・・・と鈴の音のような声で鳴いたり・・・ 元気なリズミカルな声でも鳴きます・・・ 春が近づいて... 続きをみる
-
3月8日、雁中継地内にある浦幌町三日月沼を見て来ました。 三日月沼は農家さんの私有地内にあり、遠くから見ることになります。 沼はまだ完全に凍結してました。 ここも大沼付近と同じように沢山の雁が帰還してました。 あちこちで群れが飛び回ってます。 三日月沼近くの畑にいた群です。 ここ以外、4ヶ所の牧草... 続きをみる
-
帯広川のヒドリガモたちです、無事、越冬しました。 ピー! ピー! 口笛のように鳴き、川辺をにぎやかにしてくれます。 大食漢のヒドリガモ、いつも水草をモリモリ食べてます。 ヒドリガモは交雑種が多いカモです。雄に多い感じかな・・・ ①アメリカヒドリとの交雑種らしい雄です。 ②顔に緑が大きく出てる雄です... 続きをみる
-
-
3月4日、十勝川下流域雁中継地を見て来ました。 豊頃町にある大沼です。大沼はまだ完全に凍結してます。昨年は3月 下旬に解けましたが今年は雪も少なく気温が高いのであと2週間ぐら いで解けるかもしれない。さて、24日に帯広で目撃した雁たちは果 たしているかな、とワクワクして大沼に着いたが、残念、大沼付... 続きをみる
-
帯広川のミコアイサです。 大きさ42センチ、小柄なカモ。警戒心が強いカモです。 目がハッキリ見えると、めんこいね~ 目が見えないと強面顔になるんだよ・・・ ミコアイサ雌、やっぱり目が見えるとめんこいわ~ 仲良しペアです。 ミコアイサは漁が上手だね、いつもなんか捕まえてます。 この日はフナかな? こ... 続きをみる
-
-
半年振りにコアカゲラを見ました。北海道にしかいないキツツキです。 帯広はコアカゲラの多い地域と言われてますが、小さくて目につきに くいのか、帯広でもなかなか見られない野鳥です。 アカゲラのような下腹部に赤色がありません。 大きさは16センチ、シジュウカラと同じ大きさです、小さいね~ 軽い体で、次々... 続きをみる