十勝川下流域渡り雁中継地の豊頃町にある大沼でオジロワシを 撮りました。 なかなか撮れない背面飛行画像だぞー エヘン。 30日、大沼の解け具合を見てきました。 気温8度ぐらいの午前10時頃です、まだです・・・ でも端っこは少し解けてる様です。 もう待ちきれない雁がビッシリ降りてます。 2時間ぐらい... 続きをみる
2018年3月のブログ記事
-
-
-
-
16日に見てきた渡り雁中継地域にある豊頃町の大沼、その後、どうなったか? 沼は解けたのか? 気になったので27日、行ってきました。 あれから10日たちました。 おおおお~~~~~! 来てる来てる。 爆発的に増えてます、もう、わやです! あちこちの畑に集団になっています。 集団20ヶ所ぐらい見ました... 続きをみる
-
公園で20羽ぐらいのアトリ軍団を撮りました。 散策してると賑やかに鳥の大合唱が聞こえてきました。 みんな同じポッチャリ体型、羽色でどうにか種類がわかりました。 間違ってるかも・・・ アトリの雄と思われます・・・プンプクプンだ。 マヒワの雄と思われます・・・ 毛糸のボール ? マヒワの雌と思われます... 続きをみる
-
-
-
オナガガモの愛くるしい、めんこい姿です。 小さい目が点の様に見えるのが面白いかな。 こちらは雌です。 愛嬌のある顔ですね~ 顔小さいねー 唐草模様をさらに細かくしたような綺麗な羽です。 「 かゆくてたまらん! ポリポリポリ・・・ 」 遠くでタンチョウが飛んでました。
-
少し離れた漁港でクロガモを撮りました。 当日は暴風で波が高く、しかも遠くてP900望遠でやっと撮れました。 もちろんピンボケだぞー 黄色い鼻こぶが特徴の海水ガモで初めて見ました。 雄6、7羽ぐらいの群れでした。 こちら去年の11月に撮ったクロガモの雌です。 この日の波は穏やかでした。 白っぽいカモ... 続きをみる
-
そろそろ、昨年の11月、越冬のため東北方面に渡ったガンたちが こちらに帰ってきます。 今年は降雪が多かったので、あちこちの沼はどうなってるのか 昨日(3月16日)十勝川下流域渡り雁中継地(豊頃町、浦幌町)を見てきました。 そこは、湖、沼、等が25ヶ所以上密集してる地域です。 こんな感じの農村地帯で... 続きをみる
-
-
-
先日は季節外れの大雨で大きな川は増水し氷りと泥の濁流で とてもハクチョウがいられる状態ではなかった。 その日以降、ハクチョウの姿が見えません。 川辺を散策しながら野鳥に尋ねてみた。 アオサギくんたちに聞いたがしらんぷりしてた・・・ カイツブリくんに聞いたが、潜水に忙しいとか・・・ ヨシガモに聞いた... 続きをみる
-
少し離れた漁港でミミカイツブリとシノリガモを撮りました。 冬しか見られないカモです。 目が赤いカモは初めて見ます。雄雌は不明。 ピンボケでも赤い目わかるしょ。 そだねー シノリガモ(雌) このカモも初めて見ました、雄は綺麗らしい・・・ 正面顔です。 う~ん、夜中見たら怖いカモ・・・
-
ピー ピー ピィ~~~ッ、ピィ~~~ッ と、やかましいヒヨドリはカラスの次に嫌われてる ? うるさいだけで意外とめんこいかも・・・ 厳寒期の当地方でも沢山のヒヨドリが元気に越冬してます。 夏場は隠れて姿を見せない鳥ですが冬はエサ不足と木の葉がないので あきらめて姿を見せます? ほれ、この姿、愛くる... 続きをみる
-
-
-
-