4月のシマエナガです。冬期間は群で行動してましたが今はペアで行動 してます。繁殖の時期です、この近くで巣を作るのかな・・・ この辺はカラスが多いからもっと山のほうが安全じゃないのかなー もう少し木の葉が出てこないと巣が見えちゃうしね・・・ 余計なお世話だったね・・・おじさんは心配なんだよー カラス... 続きをみる
2019年4月のブログ記事
-
-
-
-
アオジも続々戻ってきました。夏鳥の中で一番数が多いかな。 早速、川辺にアオジの綺麗な声があちこちから響きます。 アオジの雛が沢山生まれると良いね~ 大きさ16センチ、餌はクモとか昆虫が大好物です。 おーい、お嫁さんは見つかったかい? アオジは人を見ても逃げない固体が多い。 画像は、みーんな鳴いてた... 続きをみる
-
-
-
-
-
4月、アオサギの繁殖が始まりました。 帯広市には昔から東の住宅街にアオサギのコロニーがありますが 今年は2つに分かれ西にも出来たようだ。 西地区の林にあるコロニーです。 ペアが揃ってる巣はもう完成したようだ。 風でかなり揺れてます、酔いそうだね・・・ まだ巣ができてないペアは大忙しです。 巣を作る... 続きをみる
-
-
-
留鳥マガモを撮りました。近づいても逃げません。 渡りマガモは人を見たら即飛び立ちます。 マガモは30羽ぐらいで集団お見合いの最中でした・・・ホントカヨ 見よ! このテカリ! 綺麗だ~ 雌心もイチコロさ・・・ 眩しいメタリックグリーンです、この輝きで勝負だ! 天然のビロードだよ~ 雌も、うっとり間違... 続きをみる
-
雪が解けた郊外の小さな渓流でカワガラスを撮りました。 初めて見る野鳥です。大きさ22センチ。ミソサザイを大きくしたよう な感じです。3羽のカワガラスが元気に飛び回ってました。 こげ茶の羽色です、カワガラス、めんこいね~ 川に依存して生活する野鳥です。 手を入れると痛くなる冷たい川、長時間浸かって寒... 続きをみる
-
公園の賑やかなヒヨドリです。 ペアで行動するのと群で行動する固体がいます。 一見、地味ですがよーく観察すると綺麗な野鳥です。 春が来たよ~ 歌うヒヨドリ。 暖かくなって蚊のような虫、ユスリカが発生してます。 ヒヨドリは夏、繁殖のため山に帰り見かけません。冬になると公園、住宅 街に戻って越冬します。... 続きをみる
-
-
十勝川下流域雁中継地で十数羽のオジロワシ、オオワシを見ました。 ひとつの木に集まっており、小さな「ワシのなる木」状態でした。 木の近くに半分解けた、川が流れてます。 鷲たちは凍った魚が解け出てきたのを食べてるのかな・・・ カラスたちが氷を突っ突いてる様子を伺います・・・ 魚が出てきたら横取りしょう... 続きをみる
-
4月1日、十勝川下流域雁中継地を見てきました。 まず、豊頃町の大沼。 沼は氷が薄くなった感じで岸のほうは解けてました。 昨年は猛禽類が30羽ぐらい、凍った魚を狙い? 雁を狙って? 集まってたが この日は1羽も見ません。 解けた岸に雁たちがビッシリ降りてました。 安全安心の非難、休憩場所が出来てよ... 続きをみる
-
昨年9月頃から南下したオシドリが帯広川に帰って来ました。 3月25日に撮った画像ですが23日には居たようです。 長い渡り旅、ご苦労様でした、どこへ行ってたのかな~ 熱海温泉かな~、それとも草津温泉かな~・・・オイオイ オシドリは相変わらず警戒心が強く、人を見るとすぐ飛び立ちます。 早く雛のお散歩、... 続きをみる