2021年7月のブログ記事
-
-
-
-
-
-
-
-
帯広川のアメリカミンクですよ~ もうブログ記事の常連さんですね・・・ 下流の小さな橋から川を見てると横断するように水面が波立ってます。 ミンクかな・・・ やっぱりミンクでした、岸に上がります。 潜水してたようです。 おや、何か咥えてますよ。 大きいザリガニです。ご馳走ですね~ アメリカミンクは川辺... 続きをみる
-
-
自然公園でハイタカを見ました。 羽に白い斑点があるので幼鳥のようです。 散策中、横の地面からハイタカが木に飛び上がりました! 脅かすなよー 鳥の羽が散乱してないので昆虫でも探してたかな? 顔をこちらに向けますが体は動かしません・・・ 普通、ハイタカは人を見ると即逃げするのですが、しばらく逃げません... 続きをみる
-
-
暑い日! 帯広川で見た川辺の野鳥たちです。 上空からオオジシギが目の前の岸に着陸しました。 オオジシギは、川に一目散です・・・ よっぽど水浴びしたかったんだねー 冷たくて、うれしそうだよ。 遠い、遠い、オーストラリアの川と比べてどうかな・・・ 少しは涼しくなったかい。 おじさん移動するから、ゆっく... 続きをみる
-
十勝の汽水湖でセイタカシギ(背高鷸)を見ました。 ヨーロッパ、アフリカ、アジア南部を中心に広く分布するシギ。 日本でも本州各地で繁殖が確認され留鳥として定住するようになってきたようだ。 湿地、干潟、湖沼、河口、水田などに生息するようですね。 雄は頭が黒く、雌は頭が白いが、少し黒いのが残る雌もいるよ... 続きをみる
-
-
久し振りに見たシマエナガですよ~ 幼鳥を連れてました! 無事繁殖できて、うれしいね~ お母さんと幼鳥です。 幼鳥は餌のおねだり中かな・・・ 見たのは5,6羽ですが、遠い茂みに隠れてて正確な数はわかりません。 大きく育ったねー シマエナガの幼鳥は顔に茶色が入ります。冬までに換羽して白くなります。 ... 続きをみる
-
いつもの散策歩道横からアカゲラ雛の鳴き声が聞こえます。 その声は日増しに大きくなり、つい足を止めてしまいます。 画像、真ん中の白っぽい、細い木にアカゲラの巣があります。 上にある巣穴見えるかな? おや、手前の折れた木にコムクドリが止まってますよ。 あらら、コムクドリも営巣してました。 アカゲラ雛が... 続きをみる
-
市内公園池にオシドリ親子が出て来ました。 雛11羽の大家族です。公園内の何処かで営巣してたようです。 今年はマガモ家族が出てこなかったので寂しい池でした。 散歩のおじさん、おばさんたちは大喜びです。 人慣れしてます、オシドリのお母さんもこの池で育ったのかな。 11羽の雛たちは元気ですよ~ お母さん... 続きをみる