2018年12月のブログ記事
-
-
今も越冬カワセミは頑張ってますよー 12月はカモ狙いの猛禽が多くカモ達が怯え帯広川に来ません。カワ セミのライバル潜水ガモがいないので小魚が捕りやすいのかもしれません。 狙いを定めました・・・ 飛び込み、小魚捕まえました~ よーく見ると、魚を咥えてます。 このままずっと魚が捕れれば、帯広川で越冬で... 続きをみる
-
帯広川です。 昨年は100羽単位のカモで賑わってましたが、今年は猛禽さんが 多く、カモ達は怯えてこの川に寄りつかなくなってしまいました。 今はカイツブリだけが10羽程残ってます。 12月中旬に撮ったミコアイサです。 パンダ顔と言うかこわおもて顔と言うか、インパクトが強い顔だ。 良く見ると、左のミコ... 続きをみる
-
-
メリークリスマス! 今日は楽しいクリスマスだよ~ ♪ めんこいシマエナガを送りまーす。 雪の妖精も参加しますよ~ 雪ダルマさんも参加するよ~ クリスマスツリーは用意したかな~ 今日はケーキ食べる日だよ~ サンタのおじさんって、ほんとにいるのかな・・・ トナカイ飛びだよ~ クリスマスプ... 続きをみる
-
公園で冬鳥のツグミを撮りました。 ツグミはカムチャツカ半島、東シベリアで繁殖するらしい。 昨年は川辺に2羽いたけれど、今年もここで越冬するのかな。 大きさ24センチ、人を見ても即逃げしません。 「 では頂きまーす 」 パクッ! 「 美味しいよー 」 ツグミはナナカマドが大好きです。 「 見たなー ... 続きをみる
-
-
公園でゴジュウカラを撮りました。冬になると留鳥が逞しく見えます。 混群を作ったり単独でも見かける野鳥です。夏は木の葉もあり中々見ら れませんでした。体型、羽色のキビキビ感そのものの野鳥です。 周りの様子を伺うゴジュウカラ、めんこいね~ カラ類の中では、一番木に依存する鳥です。 アカゲラのように樹皮... 続きをみる
-
-
-
-
帯広地域越冬組のオオハクチョウ軍団が凍結しない帯広川に来ました。 7日、雪が20センチぐらい積もり、畑の食事が出来なくなって水草を 食べに移動して来たのです。この日は130羽程がいました。 たくさん来たね~ 仲良く行進です、めんこいね~ おかえり~、半年ぶりだね、みんな元気そうで良かったよ。 今朝... 続きをみる
-
12月6日、カワセミを撮りました。 しばらく見なかったね、南下したのかと思ってました。 さすが「渓流の宝石」です、いつ見ても綺麗な青だ。 お腹がいっぱいなのかな、飛び込みはありませんでした。 ここしばれない川は冬期間、魚を採食する潜水ガモ、アオサギ、ダイサギ、カイツブリ、ミンク、カワセミが集まり競... 続きをみる
-
公園でハシブトガラを撮りました。 ハシブトガラとコガラはそっくりでどちらがどちらか区別がつきません。 見分け方の一つに頭に光沢あるのがハシブトガラらしいと・・・ 画像を見ると頭に光沢が見られるのでハシブトガラとして紹介します。 間違ってたらごめんなさい・・・ 嘴にお弁当を付けてめんこいね~ 頭、テ... 続きをみる
-
まだ雪が降らない十勝地方、公園でキクイタダキを撮りました。 日本最小の鳥で、大きさは10センチしかありません。 雄雌、頭に黄色い縦長の模様がありそこから和名が「菊戴」となる。 針葉樹をせわしなく動き回りピントが・・・ 頭上に黄色い菊模様が・・・ さらに雄は黄色い部分の中央に赤色があると言うが・・・... 続きをみる
-
-