2021年8月のブログ記事
-
-
森で見たキビタキ幼鳥の紹介です。 キビタキ幼鳥とコサメビタキ幼鳥はそっくさんなので 間違ってたらごめんなさい。 キビタキ、雄の幼鳥ですよ~ 親雄の換羽時期なのかもしれないが・・・ キビタキ雌の幼鳥かなー まだら模様が大きいね・・・ 尾が茶色で体が緑っぽいのでキビタキ幼鳥確定~? こちらはキビタキの... 続きをみる
-
-
シマエナガの食事ですよ~ 野鳥にとって虫は栄養価の高い大事な食料です。 木には沢山の昆虫、幼虫、害虫が寄生してます。 木にとって野鳥は虫を駆除してくれる正義の味方。 野鳥がいなかったら幹が食べられ、木の葉はなくなり枯れちゃいます。 野鳥と木は共存してるんだね。 シマエナガも虫は大好物です。 移動し... 続きをみる
-
コサメビタキの幼鳥ですよ~ 4,5羽の群れ、2つを見ました。 家族単位で移動してるようですね。 A家族です。 大きく育った幼鳥たちでした。 まだ頭に白い幼鳥模様が残ってますよー こちらも幼鳥だと思うけど、ひょっとして親の換羽時期? 大きくなると親子の区別が難しくなります・・・ 首を傾げてご挨拶です... 続きをみる
-
シマエナガの群れを見ました。 20羽ぐらいの群れです。 何組の家族が合流したのかな? 顔に薄茶が残る幼鳥です。 めんこいね~ 幼鳥の目は赤いアイシャドウです。 オバケじゃないよー 「 おーい、みんな! 変な、じいちゃんがいるぞー 」 オイオイ 「 逃げろー 」 ... 続きをみる
-
センダイムシクイも幼鳥を引き連れて出て来ました。 幼鳥は大きくなってて親子の区別は難しいですが・・・ 春はペアで縄張りを作りバラバラでしたが今は群れで行動してます。 家族が増えて良かったね~ 10羽ぐらいの群れです。2家族かな? 群れが来ると「 チィヨ、チィヨ、ビィー 」の鳴き声が聞こえるので分か... 続きをみる
-
広尾町十勝港で見た水鳥たちの紹介です。 この日、湾内で見た水鳥の数は昨年と比べてかなり少なかったです。 赤潮不漁とか暖冬で冬鳥がまだ集まらないのかもしれない。 ウミアイサ、カワアイサはいませんでした。 広尾町十勝港の様子です。 港湾が10ヶ所ぐらいあるよ。 マガモ軍団です。 今年はまだ少ないですね... 続きをみる
-
-
苫小牧市内で見たカササギですよ~ 見たのは5羽の家族でした。 北海道では苫小牧地域にしかいないめずらしい野鳥です。 カササギは大きさ45センチ、カラスの仲間です。 カササギは韓国の国鳥なんですよ。 ちなみに日本の国鳥はキジです。 カササギは九州と北海道にいます。 DNA解析で苫小牧のカササギは九州... 続きをみる
-
-
子供が住んでる苫小牧で見た野鳥紹介です。 < 海岸で見た野鳥 > カモメかウミネコの幼鳥ですね・・・ キミハダレ カンカン照りの逆光で見づらいですが・・・ 換羽時期のウミアイサですね。ペアかな? 20羽ぐらいのアオバトです。 海水を飲みに来てました。 撮影は遠くて・・・ < 森林... 続きをみる
-
-
-
道北の湿原で、ツメナガセキレイ(爪長鶺鴒)を見てきました。 この日見たのはペアと幼鳥2,3羽で、家族のようでした。 ツメナガセキレイは世界的に広範囲に分布し沢山の亜種がある。 日本には東南アジアで越冬する亜種が渡って来るようです。 北海道では日本最北、稚内近郊の湿原、草原、原生花園等でしか 見られ... 続きをみる
-
-