ハクガン・雁中継地 2021.10.22
10月22日に見た十勝川下流域雁中継地の様子です。
この日、私が見た雁たちの総数は5000羽ぐらいです。
広大な中継地なのでまだこれ以上はいると思います。
シジュウカラガン、ヒシクイは少し減った感じですね。
マガンは10羽ぐらい見ましたが、ほとんどいません。
ハクガンは本隊が到着してました!
オオハクチョウは50羽ぐらい見ました。
大群は十勝管内の他町村に飛来してるようです。
豊頃町大沼には雁が1羽もいませんでした。
食事にお出かけかな・・・
近くの畑です。緑色の場所にヒシクイの群れがいました。
豆畑跡?にもヒシクイの小グループがいました。
のんびりですね~
デントコーン収穫跡にヒシクイ、シジュウカラガンの大群がいました。
細断収穫時にこぼれたトウモロコシを食べてるのかな・・・
次は浦幌町三日月沼付近です。
今年もたくさんのハクガンが帰ってきましたよ~
1000羽以上はいると思いますが、群れが複数に分かれてたので
正確な数は数えられませんでした。
画像は一番大きい群れです。
途中、ハクガン100羽ぐらいの群れも見ました。(画像はありません)
数が多すぎて1つの群れになるのは難しいのかな。
猛禽がいたのか、船頭多くてパニックになったのか
一斉に沼の方へ向かいます。
空いちめんに広がるハクガンですよ~
10月下旬です。
いよいよ越冬地東北へ旅立つ日は近くなってきました。
おーい、雁たち! 大編隊飛行の準備は出来たかな。順次発進だね!
中継地の主、オジロワシが今日も雁たちを見つめています。
雁たちが少なくなり寂しそうでした・・・









