メジロ・ツグミ・ミヤマカケス
12月5日、散策中に枯れたカシワの葉からカサカサと音が聞えてきました。
シジュウカラがサナギでも探してるのかな、と思いつつ撮影すると・・・
えー、メジロです!
最低気温がマイナスの12月になったのに、まだ夏鳥メジロがいました。
驚いちゃったね。
丸まった葉の中を見て回る2羽のメジロです。
余談だけど、カシワの葉は枯れても落ちないんだよ、知らなかったなー
小鳥たちと混群してたので2羽だけなのか
もっといたのかはわかりません。
その後、群れが移動したので一緒に飛んで行きました。
12月にメジロを見たのは初めてだよ。
やっぱり地球温暖化が進んでるのかなー
ツグミですよ~
たくさんいたツグミは少なくなりました。
大きな群れは暖かい本州へ渡ったようです。
今残ってるツグミは帯広で越冬するグループかな。
落ちてるアズキナシの実を見つけ、嬉しそうなツグミです。
今年の帯広はナナカマドが不作で実がないよ、どうするツグミ。
ミヤマカケスですよ~
カケスも数が少なくなった感じがします。
暖かい道南へ移動したのか、それとも縄張り争いで分散したのかな。
カケスはギャーギャー、大きな声で飛び回ってるのですぐ見つけられます。
松の雄花を食べるのに苦労してますねー
日向ぼっこしてます。
もう12月だし、今年の厳寒期は短いかな。










