ミソサザイ、コゲラ、キバシリ
北海道なのに道東は雪降りませんねー
良いような、悪いような・・・
山も畑も水不足でカラカラです・・・
帯広川で見たミソサザイです。
冬になると山地の川は凍結するので凍結しない帯広川に下りてきます。
静かにしてれば何処にいるかわからないのに近くを通ると出て来て大きな声で鳴き
隠れ場所を教えてくれます? おもしろいね~
尾をピンと立てキビキビ鳴きます。
大きさ11センチ、川辺に依存する野鳥です。 めんこいね~
留鳥のキバシリですよ~
大きさ14センチだよ。
キバシリはキツツキの仲間じゃないけど木に依存し生活してます。
嘴は針のような形で樹皮の奥に潜んでる虫を捕獲できるように進化したようだ。
でも大きい虫とか種子類は食べづらいね?
キバシリの羽色模様はカムフラージュ効果が大きい。
「忍法隠れの身の術」が得意です・・・
コゲラですよ~
「 ギィー 」と鳴くのですぐ見つけられます。
大きさ15センチ。
一番小さなキツツキだよ。
コゲラボクちゃん!
鳥インフルに感染するんじゃないよ。
おじさんもコロナに気をつけるからね!







