ハイタカ・ツグミ 2021.12
この時期、散策してるとハイタカを頻繁に見ます。
森も葉が落ちスカスカなので目につくようだ。
じぃちゃんは撮影で小鳥の近くへ、ハイタカは食事で小鳥の近くへだも会うさね。
最初は帯広川の川辺で見たハイタカですよ~
大きさは32センチ、ハトと同じぐらい、小型の猛禽です。
鋭い目でカモの群れを見てました・・・
ハイタカは小鳥を主に補食するようですが大きいカモも襲うようだ。
次は帯広市内の森で見たハイタカです。
気温は-5度ぐらい、寒いので羽を膨らませてますね。
それとも逃げないので弱ってるのかな?
3日後、同じ場所で見たハイタカです。
両脇の羽が茶色じゃないので同じ個体でないような・・・
頭隠れてるので安心してますね?
その後、目と目が会ったのですぐ逃げました。
キビキビした本来の?ハイタカでした。
ハイタカは体の割に脚が細いね、折れそうだ・・・
12月になって冬鳥ツグミが渡って来ましたよ~
雪が積もってないので餌場が多いのか大好きなナナカマドはまだ食べません。
ナナカマドと言えば11月までは赤い実がビッシリ付いてたんですが連日の
強風で今は3分の1ぐらいしか残ってません。
レンジャクたち渡って来たら、がっかりするね・・・
すぐ逃げます、ロシアから来たばかりでまだ人に慣れてない感じだ。
こちらが動くまで、じーっと動かないツグミがいました。 めんこいね~
昨年はハイタカに追われるツグミを見ました。猛禽に気をつけるんだよ!
別な日、珍しく帯広市内の上空をオジロワシが飛翔してました。
今年は河川に遡上するアキアジが少ないので陸上の偵察かな?
大きさ90センチ、オジロワシは大きいな~









